「大阪維新の会の公開討論会(2011年10月15日)」
「大阪維新の会の公開討論会(2011年10月15日)」
2011年10月15日(土)の13時から16時まで大阪国際会議場で行われた大阪維新の会主催の公開討論会を下記のユーストリームで観ました。
ニコニコ動画
http://blog.nicovideo.jp/niconews/2011/10/017494.html
1)出演者は、橋下徹(大阪維新の会)松井一郎(大阪維新の会)梅田章二(明るい民主大阪府政をつくる会)渡司考一(大阪市をよくする会)でした(敬称略)。
生放送を観ながら書きとったものです。少しくらいは違う所があるかもしれませんが、発言の趣旨や要旨を書きました。
2)ユーストリームの方は音が悪いので、ニコニコ動画の方を観ていました。
初めに各出演者がそれぞれ5分間でスピーチです。
橋下氏の5分間スピーチ。音が聞こえにくいです。
区の組織を細かくすれば、住民サービスは向上するのでしょうか?
松井一郎氏のスピーチ中に、橋下氏は、手遊びが酷いと思ったら、何かをいじくっています。時計かなと思っていたら、レーザーポインタのようです。
梅田氏のスピーチ。wtcの損失について言及。
梅田→橋下、wtcの責任追及。
そもそも、これは、何のための討論会でしょうか?維新の会は誰が立候補するのか公表していません。
橋下氏、wtcの弁解。「大阪市と大阪府が責任を取った。大阪市の負債を大阪府全体で負担した。」
ここで会場から拍手です。この後。どちらの陣営(?)に対しても時々拍手が起こります。
このような事を購入前に言っていたのでしょうか?
橋下氏「咲洲庁舎については、一般のビルとしては使用可能。」
一般のビルと防災拠点は、耐震の基準が違うと思うのですが。
梅田氏、「wtcの購入時に、もっと慎重に検討すべきだった。」
橋下氏「東日本大震災は日本中だれも想定していなかった。」
政治は結果責任です。これくらいの地震は想定しておくべき。
一応議論にはなっています。これなら、平松市長に出席して欲しかったです。
府と市の協働がうまくいけば、組織の一本化の必要は無いでしょう。
橋下「共産党の政策は、実現可能性ゼロ」
橋下・松井両氏は、「明るい民主大阪府政をつくる会」、「大阪市をよくする会」のことを共産党と何度も間違います。
私もどう違うのか分かりませんが。
橋下氏wtc購入について「大阪市の負担を大阪府全体で負担」との事ですが、購入前にこのような事を言っていましたか?
3)質疑が終わり、ここからフリー討論です。橋下氏の独演会になるのでしょうか?
橋下氏は大阪市の財政の心配をしていますが、橋下氏は現在府知事なので、まずは府の事を考えて下さい。
公務員の待遇を民間並みに下げるとの事ですが、民間の待遇(給料・労働時間等)を公務員並みに上げれば良いのでは?
橋下「既得権益化した福祉を切った」
橋下氏が廃止した「精神医療オンブズマン制度」は既得権益でしょうか?ここについては、後日ブログに書きます。
橋下氏「全国一福祉に力を入れている。」(?)
どの辺りの事を言っているのでしょうか?
梅田氏は、太陽光発電や経済政策について、具体案(予算等)を示せないのが弱い所です。
4)橋下「教育にお金をブチ込む。世界から求められる人材を」
それと国旗国歌強制と何の関係があるの?
渡司氏「wtc等の呼び込み型の経済は失敗した」
(水道事業など)府と市が協働出来ないのは、橋下氏が原因では?
梅田氏「教育は企業の人材を育てる事ではない。」
橋下氏「子どもが飯を食えるように、付加価値を付けさせる教育」それと国旗国歌とはどういう関係があるの?
橋下氏が平松市長を非難。
府と市が協働できれば一本化の必要はないと思うのですが。
ところで、橋下氏や維新の会のメンバーは君が代を起立して歌っているのでしょうか?
何デシベルの声量で、口を何センチ開けて歌っているのでしょうか。
(東京都では、録画して教職員の口の開き具合を一人一人チェックしているという情報もあります。)
橋下氏に、今ここで君が代を歌って欲しいです。
児童虐待と行政区分は関係あるの?
橋下氏、また、平松市長を非難。
新宿区の区民は、住民サービスに満足しているのでしょうか?
部署を細分化しても、うまくいくとは限りません。
どのような組織になっても、行政は住民の顔なんて見ないと思いますよ。
人口11万人の私の市でも私の意見は市長に届きませんよ。
松井氏が平松市長が来ない事を非難。
トリクルダウン方式は否定されているらしいのですが。
終了です。
全体的に橋下氏側の圧勝。これは騙される人が増えますね。
同じ事を2回言いますが、平松市長にも出席して欲しかったです。
5)終了後、橋下氏の記者会見。
結局、維新の会からは、結局誰が立候補するのでしょうか?
そこが決まらなければ、何も始まらないと思うのですが。
橋下氏と松井氏の左側に奥下氏らしき人が立っています。
平松市長の不参加への非難がまだ続いています。全体的には有益な討論会でした。一旦離脱。
6)全体の感想ですが、討論会としては一応の議論になっていて良かったです。
以前の「あかるクラブ」のように橋下氏が進行を無視して持論を展開するだけかと思っていましたが、これなら意味があると思います。
平松市長も参加して欲しかったです。
橋下氏や大阪維新の会に対して懐疑的な見方をしている私でも橋下氏の政策が良いのかなと思ってしまいました。
自分の失政を誤魔化し、相手にマイナスのレッテルを張る話芸の上手さだけは認めます。
そろそろ橋下氏や大阪維新の会の化けの皮が剥がれてきたので大丈夫と思っていたのですが、11月27日に行われると言われているダブル選挙は、相当大変そうです。
平松市長は、当選できるのでしょうか?
おわり
« 女性失禁後も聴取継続 四日市北署員、交通違反の検問で | トップページ | 「2011年10月8日・9日の「だんじり」の報告」 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「テレビの中の橋下政治“ことば”舞い散る8年」(2016.06.06)
- 「御堂筋でのF1カー走行に反対」(2016.01.17)
- 「雨宮処凛の闘争ダイアリー」(2015.12.22)
- 「右翼と左翼」(2015.12.01)
- 「月刊創(2014年5・6月合併号)」(2014.07.01)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1401223/42524181
この記事へのトラックバック一覧です: 「大阪維新の会の公開討論会(2011年10月15日)」:
« 女性失禁後も聴取継続 四日市北署員、交通違反の検問で | トップページ | 「2011年10月8日・9日の「だんじり」の報告」 »
後日追記します。
投稿: お茶 | 2011年10月16日 (日) 07時27分
初めまして。橋下知事は人を感情的にさせるのがうまいですから、平松市長はじめ他の候補者たちも冷静になって欲しいです。
投稿: dasi | 2011年10月17日 (月) 13時19分
「11.27大阪ダブル選:ドキュメント 橋下氏が呼び掛け、討論会に平松氏欠席」
http://kumaokun.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-f40b.html
追記です。
投稿: お茶 | 2011年10月21日 (金) 17時29分